前回からの続きです。
今回は水の流れを見ていきましょう。
本体の後ろ側からの写真です。
水色矢印のホースが給水ホースです。水道と繋がっており庫内に給水します。
赤色矢印は排水ホースです。排水管と繋がっており下水へ排水します。
緑矢印はフロートになっており、おそらく庫内に必要量の溜まる水とフロートが浮いて
電磁弁で給水を止める役割だと思います。逆に排水時に庫内の水がなくなる時もこの
フロートで感知していると思われます。
黄色矢印は排水ホースと繋がっており、中がトラップ状になっているので下水のニオイを
止める役割などではないかと思われます。
紫の矢印はモーターで黄色矢印の排水ラインと庫内の洗浄ノズルに繋がっています。
黄色矢印のトラップ写真
緑矢印のフロート写真
紫矢印モーター
それでは庫内の底裏を見てみましょう。
庫内の底 裏側
庫内をひっくり返して撮った写真です。
赤矢印は前回も取り上げた乾燥時に回るモーター(ファン)です。
青矢印は上記紫矢印のモーターですね。
このモーターは洗浄と排水の2役を兼ねています。
青矢印は洗浄ノズルに繋がっています。
赤矢印は庫内の排水口に繋がっています。
さらにモーターは庫内の水を吸って排水ラインに吐き出します。
赤矢印の行く先は最初の写真の黄色矢印の方へ繋がっています。
ここまでの仕組みで分かることは、食洗機は必要量水を貯めて洗浄し排水し、
必要量水を貯めてすすぎ排水する
ので、あらかじめ設定された水量で食器を洗えることになります。
以前の記事でも書きました様に水を効率よく使っているので
手洗いに比べて節水できていることになるかと思います。
ちなみに私は修理技術者ではなく、廃棄処分品を分解し観察・検証しているだけなので
さらに深く詳しい理屈についてはわからないのでご了承ください。
また、修理目的で分解しないようにしてください。
修理はメーカー専門メンテナススタッフの方のみ出来ることなのでご注意ください。
SLRは、食洗機の交換やキッチン周りの機器交換からキッチンリフォーム
トイレリフォーム・洗面リフォーム・お風呂のリフォームまで行っている
職人直営のリフォーム店です。
営業マンなどの中間コストをカットすることでお得な金額でサービスを提供しております。
対象エリアは町田市を中心に相模原市・多摩市・八王子市・川崎市麻生区・横浜市青葉区
横浜市緑区です。
お見積り・現地調査は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。