☆食洗機は手洗いよりもとっても節水☆

食洗機は水をたくさん使うイメージをお持ちの方。
今回は食洗機が手洗いよりも節水できる理由をご案内します。

なぜ水をたくさん使うイメージがあるのか・・・
それは洗浄中ずっと水道の水が出ていると思われているのではないでしょうか?
そこで、食洗機の構造を見ていきましょう。

青い印ところが給水口

アップにすると

この穴から水が出ます。つまり、食洗機は庫内に水を貯めるように設計されています。
必要量の水が溜まると給水は止まります
食器を洗うのは洗浄ノズルから水を噴射して洗いますが、
噴射はモーターの力で水道の水圧ではありません。


青矢印は給水赤矢印は洗浄

☆洗浄とすすぎはモーターで効率良く☆

赤矢印はヒーター

庫内の底に水が溜まり、ヒーターで熱湯になります。
公園の噴水の様に溜まっている熱湯を噴射することで洗浄します。
ですので、洗剤は食器にかけるのではなく、
庫内の底に落とすことで洗浄水になり、その洗浄水で洗浄することになります。
(取扱説明書を見ると洗剤は底に落とす旨の記載があります)
すすぎも洗浄水を排水した後にまた給水をして水を貯めて噴射して行います。
手洗いだと水道を出しながら一枚一枚すすぐようになりますが、
食洗機だとまとめてすすぐことが出来る為より効率的にすすぎが出来ます。

つまり、食洗機は動作中ずっと水道から水を出しているわけではないのです。

SLRでは町田市・相模原市でビルトイン食洗機の交換から新規設置まで幅広く対応しているお店です。
その他に、キッチン周りのガスコンロ・レンジフード(換気扇)・蛇口・給湯器の交換やトイレリフォームを
お求めやすい価格で皆様にご提供しております。
ご相談・お見積りは無料ですので、交換工事をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。