お風呂の蛇口やキッチンの蛇口色んな呼び方をされる方がいらっしゃると思います。
今回は浴室の蛇口の用語や交換の際の選び方をご案内します。
まずは、蛇口は「水栓(すいせん)」と呼びます。
例えばお風呂は「浴室水栓」台所は「キッチン水栓」となります。
浴室水栓の中にはさらに種類をわけていくと
上記写真のタイプを「サーモスタット浴室水栓」や「サーモスタット浴室シャワー水栓」と
表記されることが多いです。写真の赤矢印の温度調節するハンドルが付いてるものです。
さらに、上記写真の赤矢印の部分を「スパウト」と呼びます。
1枚目の写真はスパウトが短く、2枚目の写真はスパウト長いです。
他にもスパウトがないシャワーのみや長さがないものなどがあります。
ちなみに、節水機能はシャワーヘッドによるもので、サーモスタット水栓
本体に節水機能はありません。
サーモスタット水栓ではない浴室水栓は・・
上記写真の2ハンドルタイプです。この場合、「2ハンドル浴室シャワー水栓」となります。
上記のサーモスタット水栓と2ハンドル水栓は二つとも「壁付」と言う設置条件になります。
それぞれの水栓の根本が壁に付いているので「壁付」となります。
では、壁付でないタイプは・・・
こちらのタイプを「台付」や「デッキ」などと呼びます。
上記写真は、「台付の2ハンドル浴室シャワー水栓」となります。
台付で温度調節ハンドルのサーモスタット水栓であれば
「台付サーモスタット浴室シャワー水栓」となります。
商品を選ぶ際には、設置条件が「壁付」か「台付」でまず別れて、
「サーモスタットタイプ」が良いか、「2ハンドル」が良いかで別れます。
さらに、スパウトの長さや有無とシャワーヘッドの種類で選ぶようになります。
今回は一般的な浴室水栓についてご案内しました。その他にユニットバス特有の水栓が
あり、交換対応が出来ないタイプもあります。
弊社SLRでは、町田市や相模原市を対象エリアに住宅設備機器の交換や
リフォームのサービスを実施しております。
お問い合わせやお見積り依頼に対して訪問やメール、電話等の営業活動をすることは
ありませんので、安心してお気軽にお問い合わせください。